
こんにちは、kei(jpn)です。
今回はわたしの用意したNo sweatキャラ3体の説明記事です。ぜひ入門書代わりに読んでください。
No sweat 3体構成は入門におすすめ
No sweatの特性を持つキャラは、ぜったいに疲労状態になりません。シンプルに強い特性なので勝率が安定します。
メリットは次のとおりです
- 疲労(全ステータス-10)にならないので単純に強い
- 考えるべきことが少なくなる
2番目は意外と重要で、
- 貴重なカードで疲労状態を回復すべきか
- 疲労を持ち越さないためにキャラを温存すべきか
といった戦略を考える必要がなくなります。すると30秒という制限で他にいろんな戦略や可能性を考えることできて、かなり強かったです。
手持ち時間の30秒は、意外と忙しいです。
- 相手とのステータス差を計算する
- ステが負けてる場合、カードで覆せるか、あるいは被害を抑えられるか考える
- ステが勝ってる場合、相手はカードでステータス差を覆すか想像する など
そのうえ疲労のことまで気を配るのはたいへんです。なので初心者には特におすすめだと思います。
いっぽうNo sweatのデメリットは次のとおりです
- 1ターン目と4ターン目は疲労ではないため、死に特性になってしまう
- 意味のないカードがある
疲労しないので、スーパーチャージフュール・エネルギードリンクといった疲労回復カードは手札にあっても意味がありません。しかも、相手も強制疲労カードのキャントキープアップを使ってきません(ただ20戦中、2回は使ってきたから意外と特性を見てないのかも)
その他の覚えておきたいこと
ここからはNo sweat関係なく、ゲームをする上で覚えておいてほしい内容です。こちらをご覧ください