
プレイ1日目の所感を書き殴ります。いずれちゃんとした記事に昇華します。
ゲームとして
意外と戦略性に富んでる
見た目より考えることはいろいろある。
3体のキャラは選んだらそうそう変えられないとしても、
- レベル上げでのステ振り
- TACTICカードの選び方
- 現在の点数差で攻めるのか守るのか
- 相手が格上ならどうにかしてPKに持ち込めるのか
- PKでの3択の読み合い
など考えることは結構ある。あるといっても大富豪やポーカーのルールを覚えるようなもんだけど。
慣れてきたころに「あ、こんな選手がほしいな。今度はこういう風に育てよう」が出てくるのだと思う。
そこで改めてCyblocを買い直すのかメンタリングするのか、はたまた「待て待て、それじゃ原資回収できないよ」と冷静になり撤退するのか、その人次第。
グラフィックはひどい
何年前のゲームやってるの?15年前のガラケーに戻って怪盗ロワイヤルをプレイのとそんな変わらないよね。
V2で改善されることを期待します。
6ターン目のリザルト無いのおかしくない?
6ターン目のeventのリザルトだけは表示されず、即結果画面に移る。これじゃ勝因・敗因の研究もできない。設計からおかしいと思うんだけど。。
Nox PlayerはNGかも
Windows版アプリは強制で全画面表示になるから、AndroidエミュレータのNox playerの中でプレイしてたんだけど、特定の状況でアプリがハングアップする(カードを長押しした時)。
結果エラーで強制敗北が2回あったので、Windowsアプリに戻しました。
PCスペックが足りないわけではないと思う。Nox playerのエミュレータスペックの問題でもあるのかな。普通に数万円のAndroidスマホでもゲームが落ちるって言う報告もいるし、意外と要求スペック高いのかも。というか金を得るか得られないかを左右するゲームなんだからアプリ落ちとかハングアップには気を遣ってほしかったよね。こんな動きのないゲームなんだから5年前のスマホでも動いて欲しいくらいだよ。
Mac版とiPhone版を早く出してほしい。
Cybloc(キャラ)について
クラスの差は想像以上にデカい
1つ格上のキャラがいるだけで結構無双される印象を受ける。
なにぶん素ステが高いもんだから消耗状態だろうと関係なく殴ってくる。これでレベルまで高ければ手を付けられない。レベルはプレイで上がるからいいとして、プレイしてると「高クラスほちぃ」となる。
レベル差あると勝てない問題
Cyblocを1回場に出すと消耗状態で全ステータス-10するわけだけど、Lv10高ければその差なんて吸収できる。
Lv1とLv30の対決じゃ圧倒的に劣勢ということ。とにかく負けてもいいからレベル上げが大切!!
やはり初期ステータスは最高補正が美味しい?
表を見ればわかるとおり、初期スキル(ステータス)の差はLv100になろうと絶対に埋まらない。各ステータス15も開きがあるわけで。
Lv100同士対決になったとき、素ステが高いほうが有利なのは間違いない。
もちろんそこにステ振り、特性、特性の組み合わせ差が出てくるのだけど。チーム組むなら最高補正を狙うのはそりゃもう間違いない。長くプレイしてLv100目指すならなおさら。
TACTICカードについて
Can’t keep up強すぎ問題
効果は「次ターン、相手全員をハーフ終了まで消耗状態にする」これ、強すぎ。
消耗の効果は全ステータス-10だから、ソロでLv10〜20下げられ、タンデムでLv20〜40分下げられるようなもんだよ。
これをくつがえすには、全員ハーフまで消耗しなくなる(+消耗から回復する)Supercharge Fuelを使う必要がある。
しかしどちらのカードも2枚ずつしかデッキに入ってないので確率はそんなに高くない。つらいねぇ!
そうなると消耗しない「No sweat」特性持ちのCyblocが強いと思う。
Perfect Saveの安心感
消耗などが重なって「あ、これ絶対に防衛できない」と判断したとき手札にPerfect Save(絶対防御)があるときの安心感はすばらしい。後半、勝ち逃げするときにも有効。
ただし読まれて「Natmeg」でカードキャンセルされたらおしまい。
カードは遊んでたら覚える
最初はTACTICカードの予習をしたつもりでも、いざプレイすると「30秒以内」に選手とカードの組み合わせを選ばなきゃならないもんだから焦る焦る。
ゲームアプリでは翻訳もできないし、じっくりカード見てる余裕もない。
しかも30秒以内にREADY押せなかった場合、カードを選択状態にしてようが選手を選択状態にしてようが、自動で「ランダムな選手を選び、カードの使用なし」で決定される。これは初心者にはツライ仕様だね。慣れたら問題ないけど。
ただ、20戦プレイしただけでも重要なカードを覚えてきたし「暗記できるかなぁ」なんて心配はいらない。人間の脳みそって偉大。
勝ち確パターンは見逃してはいけない
あとで考えると「勝ち確定だった行動」「勝率が高い行動」を逃した場面がいくつかある。
6ターン目に優勢かつPerfect Saveがあるのに使わなかった
とか
相手とのスキル差が2未満だったのにAdrenaline(スキル+2)を使わなかった
みたいな
回数やって判断力を養おう。ただ、相手と自分の特性差をまだぜんぜん見れてないし、これこそいつになったら覚えられるのか不安はある。特性の差まで計算できたらスゴイよね。