
毎日夜8時より、Heliumをはじめて知る方向けのウェブセミナーを開催します
Heliumの未来や実際の収益などを、この一度のセミナーで把握できます
時間になりましたらこちらからご参加ください
渡辺亮平です
今回は毎日配当の受け取れる「ヘリウム・シティデベロッパー」についてご説明します。
本来は「わたしがちゃんと配当を受け取るところ」まで確認してから紹介したかったのですが、今回は8月21日ごろから募集が開始された完全に先行者利益の取れる段階なので、急いで記事を書きました。
動画で見たい方はコチラ
後編
期待する配当がすごい!
てっとり早く、わたしがもっとも期待する配当部分についてご説明します。
まず、このプロジェクトでは5万7000円のホットスポット端末を購入して、自宅に設置していただきます。
月の電気代は300円程度です。
たったこれだけの協力で、資料によると毎月100~200枚のヘリウムコイン収入が期待できるそうです。
9/1現在はヘリウムコイン1枚=約190円で取引されているので、月収で約2万~4万円、月利換算で約30~70%という計算になります。
すさまじい投資効率です。
このホットスポット端末は、世界中をエリアカバーする目的ですから、1世帯に1つしか置けません。自宅にはWi-Fiもしくは固定ネット環境が必要です。ネットはソフトバンクエアーとかで月3000~4000円なので導入しましょう
持続的な紹介報酬がすごい!
配当はこれだけではありません!
ヘリウムには「シティデベロッパー」という、本来は4万ドル(420万円)する代理店制度みたいな権利があります。
これが日本在住なら先着1000名で無料なのです。
8月から日本・韓国での展開が始まったからです。
この権利は、たとえば・・・
- 設置維持報酬:あなたの紹介で誰かがホットスポット端末を設置したら、ヘリウムコイン収益の約10%があなたにも入る!
- シティ報酬:あなたの担当するエリア(例えば名古屋市栄区とか)で誰かがホットスポット端末を設置したら、ヘリウムコイン収益の約10%があなたにも入る!(シティ報酬5→10%になりました!)
などなど、ものすごい特典満載です!
試算してみた
仮に自分の担当シティで、知り合い10名に購入してもらったとしましょう。
1ヘリウム190円で月100枚のヘリウム収益があるとしたら、
- 自分のヘリウムコイン収益が毎月1万9000円
- 紹介者10人のヘリウムのコイン収益が毎月1万9000円
- 紹介者シティ収益が毎月1万9000円
毎月の合計5万7000円です
あなたの知り合いも毎月1万9000円が入っているんですから、みんなニッコリ案件ですね!
月200枚の収益なら、純粋にこの倍です。
実は今なら先着1000名はみんなシティデベロッパーになれるわけで、つまり紹介を出したら「月8000円×人数分の獲得報酬」があなたに毎月入ることになります。いやすごすぎるって。ヘリウムもそれだけ本気ってことね。
人気のシティ(エリア)はすぐに埋まってしまうので、あなたのお住まいなどで早く希望を出したほうが良いと思います。私も大阪市周辺で5つシティエリア希望を出しました!東京都区は全滅とのことです。
追記:現在のシティ空き具合が判明しました!こちらからご覧いただけます。白色が空きで、黄色が埋まってます。
なおヘリウムはマルチ(MLM)ではありません。
シティデベロッパー継続条件はこちら
ただし、シティデベロッパー(CD)を続けるためには、継続条件があります。
- 最初の1ヶ月でホットスポット端末を10台売る、もしくは自分でホットスポット端末を10台買う(57万円)、
もしくは最初の1ヶ月でシティデベロッパ紹介を1人出す(追記:条件削除されました)
これで最初の1年間はシティデベロッパー権利が確定します。
あとは
- ホットスポット端末を10台売るごとに権利が1年間延長される(最長5年)
という内容です。
正直、そんなにハードル高くありませんよね。
まぁその紹介したシティデベロッパーも「10台売るか、10台買うか」必要があるには、あるんですが。。
今ならなんと権利を失う前に「あなた10台ご紹介を出せてませんけど、シティデベロッパーやめますか?それとも不足分ご自分で購入しますか?」と親切な確認が入るそうです。謎の優しさ!削除されました
べつにシティデベロッパーを止めてもホットスポット端末で毎日コインは入るので、デメリットは一切ありません!
そもそもヘリウムって何?
ヘリウムは2013年から始まったIoTプロジェクトです。
グーグルベンチャーなど多数のキャピタル会社・投資家が出資して始まりました。
目的は世界中をIoTで繋ぐこと。
そのために、世界中にIoTを操作するためのホットスポット端末を網羅する必要があります。
でも、誰もボランティアで自宅やお店に端末を置いてくれるなんてことはありません。
端末を置く対価・報酬が必要ですよね。
その対価こそヘリウムコインなのです。
今後主流になると言われている「ドローン配達」や自動運転、農業の自動化などいい例です。
ほかにもこんな紹介サイトがあります→IoT 事例101選!未来の日常生活に欠かせなくなるのはこれだ!
もっと詳しく知りたい方はセミナー動画をどうぞ!
1時間の動画&読みやすい全文つきです。
→パスワードはラインでお伝えします
ヘリウムが信用できる根拠
わたしはヘリウムプロジェクトを信頼しています。
理由は主に2つあります。
根拠1.バイナンスに上場済み
バイナンスといえば、世界トップクラスに審査の厳しい仮想通貨取引所です。
バイナンスUS:https://www.binance.us/en/trade/HNT_USD
バイナンスとバイナンスUSに上場している以上、厳しく会社の実態、開発の内容が精査されていることは明らかです。
全体の取引高も、24時間あたり1~2億円あります。
参考資料:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/helium/markets/
「バイナンスに上場済み」で泣く子も黙ります。「絶対に安全だ」なんていう証明にはなりませんが、これ以上の説明は不要・・・といっても過言ではありません。
根拠2.フォーブス誌に取り上げられた
アメリカのフォーブス誌で「2020年注目すべきIoTスタートアップTOP20」に掲載されました。
フォーブスといえば1917年に創刊された、権威ある経済誌です。
ネットでもご覧いただけます
→The Top 20 IoT Startups To Watch In 2020
ついでにFast Company誌の2020年3月/4月号「2020年最も革新的な家電企業10社」にもHeliumが掲載されてます。
記事にはネスレもHeliumを利用している、と書いてあります。
ネスレといえばコーヒーのイメージですが、実は食品メーカー最大手で、なんとコカコーラ社のほぼ倍の規模を誇ります。サントリー、アサヒ、キリンが束になってもネスレには敵わないという、正真正銘の化け物企業です。そんな超大企業がHeliumを採用するって、これもう勝負決まってません?
根拠3.数々の大手キャピタル会社
Heliumには多数の出資会社が付いています。
企業たちの現在までの出資は総額50億円を超えています。
- GV(元Google Ventures)・・・Uber、slack、Stripeなど世界を代表する企業多数を支援
- ユニオンスクエアベンチャーズ・・・アメリカ最大手取引所Coinbaseや、スタンフォード大学なども参加するIPFS技術にも出資
- マルチコインキャピタル・・・総額100億円を運用する投資集団
- コスラベンチャーズ
- マークベニオフなど
Heliumはビジョンが明確で、成長可能性を感じる企業であることの現れではないでしょうか。
アメリカでの配当実績
アメリカではホットスポット端末がすでに稼働しています。
利用ユーザーが投稿している動画を見ると、なんと1時間に0.5枚~0.7枚のヘリウムコイン報酬を受け取っている画像が見れます。
ヘリウム1枚187円で計算すると、1時間あたり90~130円の報酬が絶え間なく入っていることになります。
さらに約3日で63枚のヘリウムコイン報酬を受けている画像もありました。
ヘリウム1枚187円で計算すると、1日あたり約4000円の報酬が絶え間なく入っていることになります。
え、1ヶ月で12万円ってことになりますけど・・・(汗)
ヘリウムコインの売却方法は?
現在、Bilaxy、Binanceなど複数の海外取引所を使ってヘリウムが売却できます。
ヘリウムを入手でき次第、手順を記事にしますのでお待ちください!
外部サイト・動画紹介
ヘリウムが楽しみすぎて亮平が【Helium Japan】を開設しました!
こちらでも超ていねいに解説してますので、ぜひご覧ください。
ほかに詳しい説明サイト&動画をご紹介します
投資リスクを把握して参加しましょう!
投資にはリスクがあります。
- ヘリウムコインが値下がりするリスク
- プロジェクトが失敗するリスク
- 配当が減る、止まるリスク
これらは絶対にないと言い切れません。
わたしも「本当にヘリウムコイン100枚、200枚も貰えるの??」という不安はあります。だからこそ貰った枚数を確認してから記事にしたかったです。
しかし最初にお伝えしたとおりこれは先着1000名の先行者権利を含んでいますし、一般的には「後から参加するほど報酬は減る傾向」にありますので、急いで紹介した次第です。
端末が普及しきったころにみんなが月利10%とか30%を受け取っているなんてあり得ません。どう考えても破綻します。
ここまで興奮してお話しましたが、まぁ、過度な期待は持たずにいきましょうw
分散投資を心がけましょうね!
追記:Helium情報サイトがオープン
Heliumを応援するあまり、情報交換サイト「Helium Japan」を立ち上げました。
やさしい記事も充実してます。ぜひお立ち寄りください!
毎日夜8時より、Heliumをはじめて知る方向けのウェブセミナーを開催します
Heliumの未来や実際の収益などを、この一度のセミナーで把握できます
時間になりましたらこちらからご参加ください