お芝居関係 【第8回目その8】演技の「型」1 2020年3月10日2020年4月6日 INDEX▼自由な発想で演技をするとは▼本当っぽい嘘をする▼「ここはオチだよ」という分かりやすさ▼尺が長くなるとクライマックスかと […]
成立させること お芝居関係 【8回目その7】お芝居を自分で解決しようとしない/成立させる重要性 2020年3月10日2020年4月1日 INDEX▼行き詰まったときこそ演出家に頼る▼演出家が怒鳴る理由▼破綻とは、どういうことか▼個々が破綻していないのに全体が破綻して […]
制限のメリット お芝居関係 【第8回目その6】演出家の出すきっかけ・制限 2020年3月10日2020年4月1日 INDEX▼演出上のきっかけ▼制限を加えることで、役は活き活きとする▼制限がなければ、限界を試してみよう ▼演出上のきっかけ 今回 […]
演出家の仕事 お芝居関係 【第8回目その5】【重要】演出家の具体的な仕事[限定、ダメ出し] 2020年3月10日2020年4月1日 台本を読んでいて、不思議なことってありませんか? 例えば、台本:星に願いをでは、それぞれが自らの目的をもって台詞を言います。 なの […]
感情は不要? お芝居関係 【第8回目その4】お芝居に「感情」はいらない? 2020年3月11日 INDEX▼感情はあくまでおまけ▼ロジックとステレオタイプの違い ▼感情はあくまでおまけ お芝居を学ぶ私たちにとって、感情はあくま […]
台本を解凍しよう お芝居関係 【第8回目その3】台本の行間を読み解こう 2020年3月11日 INDEX▼作り手が補完する情報とは▼そもそも演じるとは何か▼台本は芝居をフリーズドライしたもの ▼作り手が補完する情報とは 作り […]
ダブスタ お芝居関係 【第8回目その2】ダブルスタンダードって何だ 2020年3月11日 私たち役者は、ダブルスタンダードを持つことが求められます。 ダブルスタンダードって、なんでしょう? 直訳すると「2つの基準(標準) […]
役づくり お芝居関係 【第8回目その1】その役って、どんな人? 2020年3月11日 前回、「台本とは人間関係を見てあげることが最重要」とお伝えしました。 でも、人間関係だけを見ていてもまだまだ演技で悩む部分は出てき […]
腹式呼吸は誤り? お芝居関係 【お芝居こぼれ話】腹式呼吸って何なの?という話 2020年3月9日 今回は、腹式呼吸について取り上げます。 腹式呼吸は、日本では「歌唱や発声に欠かせない、基礎となる呼吸法」という認識があると思います […]